ティダぬファ~『WATARU』

毎日が旅だったらいいのに…

動く監獄と死と隣り合わせの囚人たち

2018.6.2


【博物館 網走監獄の続きvol.3】


イメージ 1


他の観光客が
「うわぁ~!怖い!!」

…と、
驚く声をあげていたこの建物。


『休泊所』

受刑者が塀の外に出て
日帰りできない作業をする場合は、
休泊所と呼ばれた仮小屋で寝泊まりをした。


以前の記事で記載した
網走から札幌へと続く
「中央道路開削工事」では
延べ1200人の受刑者が投入され、

工事の進行にともない
休泊所を解体しては移動していった…


別名を…

「動く監獄」 (@_@;)!!


イメージ 2




イメージ 3



リアルな囚人模型が
休泊所内に多数!!!


もちろん


イメージ 4


同じ屋内で
看守の目も光っていたことだろう…



監獄作業の種類は
基本的には農工芸だったが、

明治初期においては
瓦つくり、煉瓦つくり、鉱山役夫など

汚れ仕事が懲役人に相応しい…
という考えが支配ていて

工業の未発達な明治20年頃までは
道路開削、石炭採掘といった
産業開発のブルドーザー的役割を
囚人が果たしていた。


休泊所は
丸太で組まれ屋根は茅葺き。

どんなに遠く離れた所でも
短期間で自分達の寝泊まりするところを
確保しなければならない。

現地調達の丸太や茅で
大急ぎで建築し、
作業が終わるまでは
その小屋で寝泊まりをしていたという。


イメージ 5


食事ももちろん自炊。

当時の囚人たちの食事は
麦ご飯に3切のたくあん、
葉っぱが
申し訳程度に浮かんだ味噌汁のみ。


イメージ 6


囚徒ひとりひとり
受刑者番号は彫られた木箱…

どの囚徒もこの同じ形の容器に
同じだけの麦ご飯がよそわれた。


朝から晩までの重労働、
粗末な食事、
はむかえば厳しい責めと懲罰房が待つ。


何よりも恐ろしいのは
吐く息も立ちどころに凍らせてしまう
冬の極寒地獄…

そしてその極寒の地で
布団1枚しか与えられず…(;一_一)


急速な北海道開拓を至上目的とした政府は
北海道集治監全囚人の労働力を
農地開拓はもとより、
過酷な開拓工事に次々と投入していった。


明治26年
北海道集治監に送られた罪囚は
7200人以上と最も多く、
予算不足で囚人給与は
引き下げざるを得なくなった。


栄養不足から病気になる者も多い中
自給自足の理念を更に強化させ
作業時間は増加する一方となった。


それが囚人の反抗心を
かき立てる結果となり

逃走が頻繁におこり…

その結果、
警備は銃と剣による厳重なものになった。


明治30年までに
北海道集治監囚人の死亡者は…
2481名に達したという(@_@;)!!



極寒の地において
囚徒たちが着ていた囚人服…

明治以降の囚人服は
全て官からの貸与となり、

「官房衣」と「作業衣」に
区分されうようになった。

服の赭色(しゃいろ)は
※赤褐色・あかつち色

ベンガラ質の赤い土に
薄渋を加えて染めるとと出る色であり、

これが囚人を
「赤い人」
と呼ぶ由縁なんだとか。



☆☆ チュプカムィの航路より ☆☆