ティダぬファ~『WATARU』

毎日が旅だったらいいのに…

江戸城を支えた石の故郷

016.12.18  12:00

予想以上に長居してしまった
「岩科学校」を後にし、
伊豆半島を更に南下。

次へ向かったのは…

山道でクネクネとした
カーブが続きますが、
136号線沿いを走っていると
見えるこの看板!!


イメージ 1


『室岩洞(むろいわどう)』
へやってきました(^O^)/


道路を挟んだ向かいに
数台は可能な駐車スペースあり。
あまり使用する気になれない
トイレも一応ありました(笑)


看板横からは…
下り階段があります。

イメージ 2


その先に…

イメージ 3

(@_@;)!!

ホントに洞窟があった!!


中へ入って行くと…

イメージ 4


うす暗い洞窟内の所々に
数体の像があります。


イメージ 5


2000~200万年前の
長い海底火山時代があり、

その後、
伊豆全体が隆起して
地上へ姿を現した…という。

その後も
何十万年という年月の中で
浸食を繰り返し
現在の半島の姿になった…。

海底に降った火山灰や軽石
縞模様を残したまま時を経て
凝灰石になった。

このようにしてできた石は
やわらかいので加工しやすく、

また耐久性に優れてており
城の築城の際、
石垣として重宝されたのだそうだ。


江戸城の石垣の他、
土蔵や倉庫、かまど、長州風呂など
広く使用されたという。

『室岩洞』
ここは…採石場だった場所。

江戸時代~昭和29年頃まで
実際に稼働していたとのこと。


イメージ 7


中腰になって屈まないと
通れないような場所もある。

イメージ 6


少ない照明の光が
低い天井に当たると
水滴がキラキラ反射していた…


イメージ 8

透きとおった水が溜まる…


ここで採石した石は
「伊豆石」と呼ばれ、
石材の無かった江戸まで
舟で運ばれた。


江戸城の石垣は
「瀬戸内海産の石」、
三重県尾鷲産の石」、
そして
この「伊豆半島産の伊豆石」。


日本史上最大の城郭が
遠い場所で採石された石で
支えられていたんだな…(@_@;)

この採石場跡は、
江戸城を支えた石垣たちの
ふるさと…なんだね(*^。^*)


洞窟内の良く見ると…
人工的に掘られた痕が
模様のように残されている。

何だろう…
ロマンを感じるなぁ(^v^)


☆ 海亀好きの航路より ☆